0adc57b0.jpgおはようございます♪
今日は、11月22日で『いい夫婦の日』。
みなさん、優しく仲良くやっていらっしゃいますね。

そして、もうひとつ … 『回転寿司記念日』!?

1913年(大正2年)11月22日、回転寿司を考案した回転寿司チェーン「廻る元禄寿司」の元禄産業創設者・白石義明氏が生まれている。彼は昭和37年に『コンベア附調理食台』を実用新案登録したアイデァマンであった。

寿司が好きで好きで、週に6度はいただいていた。
寿司のご縁だろうか、ワイフの祖父は戦前から札幌の狸小路で寿司店を開いていた。

さて、大好物の寿司の話しはさて置いて、今日は・・・別の好物でいきましょう。

ひとくち、口の中に運ぶ。
濃い味の柔らかな、ふんわり感に微笑んでしまう。

もうひとくち … 

微笑のお陰で、真一文字に広がったわたしの口が迎え入れてくれる。

箸がすすむ。

しかしながら、鰻の蒲焼きは味が濃い。そのタレはご飯にも及んでいる。自然、このまま食べつづけるなら、間違いなく飽きてしまう。人は、単調な味や出来事の繰り返しに飽きてしまうもの。箸がすすんで、口の中に運んだ美味しい鰻といえども、飽きてしまう。

ここでご登場願うのが、脇役に徹している「お新香」。口の中が鰻の脂にまみれ、濃い味つけに飽きたころ、お新香と白いご飯のコンビネーションがわたしの口の中をサッパリと別世界に変えてくれる。ソフトな鰻の食感に、「ポリ!ポリ!」のサウンドのなんと新鮮なことか! この一瞬に「ひとときのお新香」が鰻を凌駕する力を感じる。そして、再び、微笑む♪
自然、お新香に氣づかいを感じるお店に愛着を覚える。

豊かな鰻があってこそのひとときのお新香。万が一、鰻が少な過ぎると、お新香がメインのおかずとして浮上してくるから要注意だ。ひとときのお新香を楽しむには、鰻の量が大切なポイントになる。

鰻丼の「上」や鰻重の「竹」や「松」は、鰻が多い。白いご飯よりも蒲焼きの方が多くなって、「ひとときのお新香」に活かすご飯が不足してしまう。よって、わたしは好んで鰻丼の「梅」を食べた。塩梅がいいのだ。鰻と白いご飯の量が調和している。

この松竹梅という並びに優劣はない。「歳寒三友(さいかんのさんゆう)」と言って、「松」は通年で緑を保つことから「長寿」を、「竹」は真っ直ぐ威勢よく伸びることから「成長力」や「出世」を、「梅」は早く花を咲かせることから「生命力」を表して縁起が良いとされた。また、松と竹は寒中にも色褪せず、梅は寒中に花開くところから、「精錬潔白」や「節操」という文士の理想の在り方として受け取られた時代があった。

 笑顔